Opic 2inch f2.0
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

発売:1920年
構成:4群6枚

Start sales 1920
Composition 4groups 6lenses


最近特に高値の「大口径標準レンズ」。そのレンズ構成のほとんどがいわゆる「変形ダブル・ガウス型」です。
ではこのダブルガウス型はどこから来たのでしょうか?
源流は3つあります。
第一は1889年アルバン.G.クラークが、数学者ガウスの2群2枚の望遠鏡対物レンズを前後対称に配置した4群4枚の、まさに「ダブルなガウス型レンズ」。 第二は1895-6年にツアイスのルドルフ博士が1-2-2-1の完全対称型4群6枚で設計した「プラナー」。 そして第三が1920年にテイラー・ホブソンのH.W.リーが1-2-2-1を前後非対称として設計し、現代につながる「オピック」です。
このレンズは、、「現代大口径の祖」となった「テイラー・ホブソンのオピック」です。
ダブル・ガウスを
「非対称」に変え、収差を改善した手法は、ある意味「コロンブスの卵」です。
しかし現在でもほとんどの大口径標準レンズがその応用で設計されているという画期的な設計でした。

'The Origin of Double-Gauss type lens'.
This lens is the ancestor of Modern Fast Normal Lens, 'Opic of Taylor,Taylor & Hobson'.
The method of breaking symmetry of Double Gauss type is Columbus's Egg in some way.
However it was the epock making design to connect to the contemporary Fast Normal Lens design directly

Lens Impression

1920年にテイラー・ホブソンのH.W.リーが設計した「オピック」は、1895-6年、ツァイスのパウル・ルドルフ博士が設計した「プラナー」によって考案された4群6枚対称型のダブルガウスレンズをさらに改良したものであり、その最大の特徴は前2群と後2群の「非対称性」にある。
ルドルフの思想では前群の収差を全く対称な後群によって「自動的」に相殺させるというものが基本であったが、周辺のサジタルコマ収差などは多く残存したままであった。リーは対称性を崩す一方で「より屈折率の高い」クラウンガラスを採用するなどして、バランスのとれた収差補正に成功した。

そして、この「非対称ダブルガウス」が現代まで脈々と続く大口径標準レンズの規範となった。

しかしコーティング技術が完成されていない時代であり、プラナー同様反射面の多さによるフレアなどの課題は多く、商業的には成功しないまま姿を消し、後のクセノン、スピード・パンクロ、ビオターなど著名レンズに受け継がれていく。

このレンズは年代によるものとノン・コーティングにより、ややフレアは発生するものの、描写はシャープで近代的な描写を見せている。

'Opic' is designed by H.W.Lee of Taylor,Taylor & Hobson in 1920 as the development of 'Planar' which was designed by Dr.Paul Rudolph in 1895-6 with 4 groups 6 lenses composition. The main characteristic of 'Opic' is its asymmetry.
Rudolph's idea mainly is to set off aberration between symmetrical front element and rear element, however unnegligible sagittal coma aberration remained in peripheral area. Lee broke its symmetry with adapting crown glass with high refracting index which leads balanced correction of aberration.

The design of 'Opic' became 'the Model' of future Fast Standard Lens which is still valid in contemporary lens component.

The sales of Opic was unsuccessful because of flare by 8 refletion surface and other reasons. The concept was inherited to later Xenon, Speed Panchro, Biotar and others.

This particular one makes a little flare by age and non coating, the description itself is very sharp and modern.


 Photos with Opic 2inch    
 
Comment
2015
Yono Taisho Jidai Matsuri
(与野大正時代祭り)
 

LEIC M-Pで撮影。

ライカX1を使ってから、どんなカメラでも渋めの仕上げをするようになってしまいました。
変形ダブルガウス型の起源であるOPICレンズもしっとりと描写してくれています。
ピント部分はとてもシャープですね。バックのボケはそれなりに流れが見られますが、それほど目立っていないように感じます。

I became to develop Raw photo into such faded tones after I started use Leica X1.
Opic lens which is the origin of modified Double Gauss shows rather mellow description.
The center focused part is very sharp. I can see some flow on the Bokeh in the back but it is not so standing out.


2012
Asakusa
(浅草)

LEICA M9で撮影。

浅草のスナップでレンズ試写をしました。やや薄暗い日でしたが、シャープさを保ちながら空気感を出してくれています。ボケのざわつきも適度に抑えらており、2線ボケの程度も低いようです。

I tested the lens in Asakusa to take snap photo. it was a little dim day but it shows good atmosphere with keeping sharpness. Roughness of bokeh is moderately controlled and the 2 line bokeh is not so strong.

 
home